[画像あり]六十谷・紀伊周辺を歩いてみた
- 2015/04/25
- 07:38

お休みに、紀ノ川下流域 六十谷・紀伊周辺を歩いてきました。
六十谷(むそた)や紀伊周辺地域は「古い土地」ですが、
近年は道路事業を中心に再開発も進んでいます。
今回は六十谷・紀伊周辺をご紹介。
初の試み、BGM。
(モバイル端末の方は、閲覧しながらの視聴出来ません、ごめんなさい)
六十谷・紀伊とは紀ノ川下流域北部側ですが、
一部紀ノ川南部地域も掲載しています。

さぁ、素晴らしく気持ちのよいお天気の中、おでかけしましょう!

紀ノ川周辺を探検です。
田井ノ瀬辺りです。この辺りの風景はアマゾンを彷彿とさせるのですよ。(個人的に)

止水。この中にヌマエビさんたちがいました。
大雨の時には紀ノ川とつながるのでしょうか

小さな瀬を越えます。楽しいデスネ!

オフローダーたちの天国らしいです。
ここを猛スピードで走り回る不逞浪士たちがいるようです。キケンが危ない!

布施屋周辺です。
変な所を歩き回って僕が行きたかった目的地。。それは

ここ!!
あぁ^~いくつになっても川遊び好きなんじゃ^~
アクアリウム板住人の鑑ですね。

ハヤ(小型川魚の総称)たちが泳ぎ回る世界が好きです。

小さな瀬ですが、これもまた良いです。大きな魚が入ってこれない
小魚たちの楽園です。

流木の左下の方にお魚さんたちが泳いでいます。

水は穏やか、気持ちが良いです。

再び不逞浪士蔓延るオフロードを帰ります。
彼ら、平日でもいるんですね。。!

この辺りの紀ノ川の雰囲気が好きです。
六十谷まで行ってしまうと、最下流と言う感じで水質も汽水、
川と言うか河口になっています。
岩出市周辺まで来ると僕好みの川になります。

田井ノ瀬、小豆島-塞の神神社の道です。
塞の神・・さいのかみ
厄災を塞ぐ=防ぐ神様です。ここでは詳しくは省略します。

この神社の南側はグラウンドや公園になっていて、
ペットの散歩をしている人をよく見かけます。

小さな守り神さん。

やっぱり素晴らしい天候ですね!!
JR阪和線 六十谷橋です。

六十谷周辺、直川にある橋です。この下の川はとても美しいです。
ちなみに六十谷駅にはトルコ料理屋さんがあります。美味しいです。

山 橋 川 青空 夏休みかっ!

橋下の川です。
泳ぐ深さはないですが、水遊びは出来ますね!

スマホ拡大写真で申し訳ないのですが。。
モクズガニです。ズガニ、とも呼ばれますね。とても美味ですよ。

本恵寺。
日蓮宗の寺院です。静かな山のお寺、と言う感じの所です。

六十谷川の山に登ると、紀ノ川、そして和歌山市内中心部を一望できます。
紀州徳川家の藩主たちもこの景色を愛してしばしば登っていたようです。

再び山を降ります。
さぁ、次の目的地まで歩きましょう!!

ツイッターでこの画像を載せると、鉄オタの某氏に一瞬で場所を特定されました。
あなたはここがどこかわかりますか??
正解は六十谷と紀伊間です。踏み切りから紀伊駅側を向いて撮影しています。
一直線に伸びた線路がすごく印象的です。

さぁ、夕暮れ時になってきましたが目的地に到着です。
ここは阪和自動車道、「紀ノ川サービスエリア」!!
歩いていきました。
そう、紀ノ川サービスエリアへは歩いて入る事が出来るんです!

サービスエリア外のベンチ。
とりあえず、お腹が空いていたのでサービスエリアのうどん食べました。

ゆるキャラグランプリではコメントに困る順位圏の存在。
個人的に最近見慣れたのかだんだん可愛く思えてきたのですが、
まぁメジャーになれないのは残当―。

如何でしたか?
和歌山は車社会です。歩く機会は少ないと思います。
車で通るだけではなく、歩いてみると楽しい発見や普段見えていない景色が
きっと見えると思うのです。
地元を歩くのは楽しいですよ!!!あなたも service for you!
閲覧ありがとうございます。